スマートフォン専用ページを表示
趣味の自作模型飛行機
のんびりと自作模型飛行機を作って飛ばしています。
マイホームページ
<<
2011年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(08/03)
7月20日、室内飛行会
(08/02)
北海道のキャンプ場でマイクロ零、飛行
(07/19)
tori700エルロン改造、改造
(07/17)
7月2回目の室内飛行会案内
(07/14)
7月14日、親子飛行機作り教室
カテゴリ
日記
(360)
未分類
(0)
過去ログ
2012年08月
(2)
2012年07月
(7)
2012年06月
(2)
2012年05月
(12)
2012年04月
(11)
2012年03月
(11)
2012年02月
(10)
2012年01月
(8)
2011年12月
(7)
2011年11月
(3)
2011年10月
(6)
2011年09月
(7)
2011年08月
(6)
2011年07月
(8)
2011年06月
(3)
2011年05月
(6)
2011年04月
(13)
2011年03月
(2)
2011年02月
(3)
2011年01月
(2)
[PR]
フローリング コーティング
パソコン 廃棄
2009/4/26〜
<<
2011年03月
|
TOP
|
2011年05月
>>
2011年04月25日
Blade mCPxのボデー装着
mCPXは小さく姿勢がつかみにくいので少し大きく見せるようにボデーを装着した。
横から
上から
下から
60倍EPP製ボデーを装着して現在は全備47.3gです(かなり修理してます)。
(メーカーカタログ上は45.5g)
posted by yuta at 20:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月21日
Blade mCPx 又破損・・・修理完了
あれだけ電池予備が有るのに、今日は1フライト目にしてシュワッシュプレートのボール部破損。
例の修理方法で(途中です)。
修理完了・・・10分ほど有れば終わりです。
この他にテールのカーボンパイプは割れているようです・・がまだ飛行に問題ないので修理してません!
そろそろBlade mCPxの壊れる所が解ってきたので、修理部品を調達しなければ・・・
posted by yuta at 20:32|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月20日
Blade mCPx用の電池準備
mCPxの電池が2個しかないので準備しました。
純正電池は200mA25cですが取りあえず、飛行機用にストックしてあった220mA25c3セルをばらして使うことにしました。
こんなに作ってしまった・・・どんだけ練習するのか(1セル飛行機にも使うので)・・・
純正電池は7.0gだが作った物は7.7gと少し重い。
取り付けはこんな風にします。
キャノピの隙間に差し込んだだけですが飛行には問題ないです。
posted by yuta at 19:54|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月18日
Blade mCPx修理完了
今朝壊したmCPxの修理を1時間ほどで完了した。
修理1
キャノピ取り付け部
折れた部分に0.5mmの穴を開け0.5mmのステンレスバネ線を瞬間接着剤を付け押し込む
本体部も同じに0.5mmの穴を開け、先のステンレスバネ線部分に瞬間を付け押し込む
これで完了
修理2
キャノピ
内側、外側に極薄PPテープを貼り付けて完了
修理3
スワッシュプレート
キャノピ取り付け部と同じに0.5mmの穴を開け、ステンレスバネ線を入れ瞬間で固定し完了
全て修理完了し飛行待ちです。
posted by yuta at 18:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
mCPx背面は可能だが!!!
今朝、公園の芝生でmCPxの背面飛行しました・・・。
このクラスは全然恐怖感もなく?
すぐに背面にできます・・・。
簡単に!!!背面もループもできるのですが・・・背面での姿勢制御ができず?、ループ後の姿勢制御できず?1〜2秒で墜落します。
視力の悪さ?でしょうか?(腕かも)、姿勢の把握ができない!!!
2フライトで何回か落としました・・・結果3カ所壊れました。
その1
キャノピ
下部が割れました、飛行には問題なし。
その2
スワッシュプレートのボール部が折れました。
取りあえず4カ所の内2カ所しか使っていないので付け替えしました、少しピンが短いようですが飛行は可能です。
その3
キャノピ取り付け部の下側ピンが両方とも折れました、無くても飛行可能です。
室内での落下試験?では壊れなかったのですが、そのダメージが残っていたのかもしれません!!!
ローターヘッドリンケージははずれたのですが糸で結んで置いたので跳びませんでした!!!
悪戦苦闘は続く・・・
posted by yuta at 08:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月17日
mcpx部品到着
今朝、帰ったら14日香港のショップに注文したmcpxに使えそうなwalkeraの4Gシリーズ部品が到着していた。
3日で来た・・・早い便で頼んだのだが・・早い!!!
ついでに使えるかどうか解らなかったのだが一緒に頼んでおいたGuideBallを
このグリップ(上)にネジ込んでみたら(下)ぴったり合う。
ただボールの径が少し小さい、しかし今回買ったボールリンケージセットに使えるリンケージが有ります(少しボールの位置が純正より外側になるが)
純正のグリップが壊れたら使ってみます。
昨夜、広い機械室でmcpxを10フライトし落としまくりました(追突を避けて落とした)
がまだ壊れていません。
丈夫です!!!。
しかし写真のローターヘッドリンケージが落とすたびに跳んでしまい毎回探しました。
(1個不明)
今度、芝生の上で背面に挑戦しま〜す。
mcpxなら背面に挑戦できそうですので?
落ちまくってもヘッドリンケージが跳ばないように糸でローターと結びました・・・
(跳んでしまうとすぐ無くなりそうなので)
posted by yuta at 18:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月15日
BLADEmcpx復活しました
さーくのRCヘリさん
のブログを見て私もベアリングを購入し、復活しました。
サイズは全く同じようです。
T-REX250ヘリ用の部品で近くのホビーショップに有りました。
純正の欠陥ベアリング(貧弱)・・・に比べて丈夫そうです。
これから又飛行に挑戦しま〜す。
posted by yuta at 17:57|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月14日
BLADEmcpx、噂どおりにメインブレードが吹っ飛んだ
mcpxのメインブレードが吹っ飛んでしまいました。
まだ何回か家で10cm位浮かす程度で、今朝初めて外で2フライトし、家で調整飛行していたときの事です。(数回転んでいますが)
噂は本当でした!!!
危険です・・・
かなり高速回転ですので飛ぶ勢いも半端では無いです!!!
グリップを分解すると
拡大すると
分解してみたら片方のスピンドルシャフトのネジが残っていました。
ネジ山は壊れていません。
ネジの残った方の外側ベアリング(ネジに近い方)はバラバラで、内側ベアリングも壊れかけています。
この様子だと最初にベアリングが壊れて、ネジが緩みシャフトがはずれたようです。
ベアリングの強度が弱すぎ??かネジ取り付け方法の問題か??
どちらにしても欠陥だと思います!!!メーカーさん。
部品を調達するまでmcpxは飛行不能です・・・
早々に
猪苗代ラジコンクラブのオッチーさんから教えてもらったショップから調達予定です。
posted by yuta at 08:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月13日
BLADEmcpx飛行準備完了
BLADEmcpxが9日に到着した(5日目に)。
(税関で700円取られた。)
付属の送信機、SPEKTRUM DX4eとmcpx
モード2を使い慣れているモード1に改造した。
とりあえずスロットルホールド、アイドルアップ、舵角切り替えも付いています。
SOLOmaxxUと比べると一回り大きい!
動作も問題なしで、これで飛行準備完了した。・・・
posted by yuta at 11:28|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月06日
私も商社マンに?
ついに、私もアメリカからヘリを輸入してしまいました。(4月4日発注)
(・・・大げさですね!アメリカのショップで初の買い物です。)
これ(小さい!!軽い45.5g、で3Dができる・・腕しだいで)
しばらく様子見をしていましたが・・・
又、メインローターが飛んで「危険」な代物のようですが・・・
しかも送信機は「モード2」しか無いようです・・・
何日で来るかな?
posted by yuta at 20:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月02日
TORI800vpの飛行
トリトン風TORI800vpの飛行を撮りました。
ペラはGWSのEP-9050の改造品です。
(EP−8040で良いのですが手持ちが無かったので9050を使用)
ペラを裏から見るとこんな感じです。
癖も無く(センターモーターレイアウト機と比べ)素直な飛行をします。
posted by yuta at 09:04|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2011年04月01日
痛かった話
1週間経ってやっとここまで直った
センターモーターレイアウト機(CM800VP)をこんなふうに持ってピッチ調整をしていた
ときの事。
右手のプロポの方に注意が行っていたようで左手を見ていなかった?のです。
痛い
と思って左手を見たら小指から血がタラ〜タラでした
(3カ所も切れた)
可変ピッチシステム(魔物システム)のペラは薄く又取付構造上折れない!
のでセンターモーターレイアウト機は特に気を付けましょう・・・(自分に言ってます)
今までもペラに指が当たった事は何回か有りましたが切れたのは初めてでした。
それにしても綺麗に良く切れました!!!痛かった。
posted by yuta at 16:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
可変ピッチペラ機(CM800vp)発射
センターモーターレイアウト機、CM800vpを飛行しました。
やっと早朝の公園で飛行できる季節になりました、しかし指が痛い・・・(冷たい)
構造上、正ホバリングが難しい
逆さホバリングの方が簡単です!!!
又、正トルクロールができない
後で気づいたのだがペラ回転が逆だったのを忘れてました・・・
(トルクロールは逆回転だったのです
)
posted by yuta at 11:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
記事検索
最近のコメント
北海道のキャンプ場でマイクロ零、飛行
by スミ (08/04)
北海道のキャンプ場でマイクロ零、飛行
by ash (08/04)
7月20日、室内飛行会
by ash (07/21)
7月6日室内飛行会
by スミ (07/09)
7月6日室内飛行会
by ash (07/08)
最近のトラックバック
5月18日、室内飛行会
by
激安 - 確実☆即決せフレ案内所
(04/27)
人気商品
Seesaaショッピング
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。